お伊勢詣り
「浄土真宗のお寺」という仕事柄、私は神社に初詣をする習慣がない家に生まれ育ちました。
元日には、自分のお寺で「修正会」を勤めることもあり、神社へ初詣に行くことはないのですが、今年は近鉄(近畿日本鉄道)に勤務する友人から「伊勢神宮初詣割引きっぷ」をプレゼントされたことと、ウォーキングにもなるので、伊勢まで行ってきました。

おまいりの仕事を終えて午後1時30分に帰宅。法衣から普段着に着替え、大阪上本町駅へ。
伊勢方面行きの特急が出発する3分前に特急券を発券してもらい、午後2時13分発の近鉄特急に乗車。
午後4時ちょうどに五十鈴川駅に到着。ここから徒歩で「内宮」へ向かいます。
内宮に行く前に、「おかげ横丁」という、江戸時代~明治時代の町並みの雰囲気を再現した町に立ち寄りました。

古めかしい店内で、駅から20分ほど歩いて来た足を休めながらいただくお菓子とお茶が、昔の旅の雰囲気を味合わせてくれました。
混雑する横町を抜けたら、「内宮」に到着します。

内宮の正宮に参拝し、記念品の干支(亥)の焼き物を授かりました。
日が暮れて暗くなってきたので、駅へと戻ります。
暗くなった「おかげ横丁」は、店じまいの最中でした。
「松阪牛肉まん\400」に惹かれたが、反対にある「牛肉まん\350」の看板が目に入り、そちらを購入。
あらためて看板を見直したら「伊賀牛肉まん」だった。
五十鈴川駅から電車に乗り、松阪駅で途中下車。三交バスに乗って「松阪温泉 熊野の郷」へ向かう。
バスに揺られて20分、中万団地(ちゅうまだんち)で下車。
付近は街灯が無く真っ暗闇。温泉に向かう前に、帰りのバス停の場所と発車時刻を確認する。ケータイの明かりで照らさないと、バス停の時刻表が読めない。
初めて訪れる「松阪温泉 熊野の郷」。ここが、鳴尾浜や三田にある「熊野の郷」の本店に相当するのだろう。

しかし帰りのバスの時間が迫っているので、今日は食事をせずに退館しなければならなかった。
松阪駅で、大阪方面行きの特急の発車まで30分ほどあったので、改札内のコンビニでおみやげをチョイスすることができた。
今日は慌ただしい行程だった。もう1枚切符があるので、今月中に休みがあったら、外宮や鳥羽・賢島方面へ行ってもいいかな。