人気ブログランキング | 話題のタグを見る

浄土真宗 宗恩寺住職のブログ

souonji.exblog.jp

宗恩寺(そうおんじ)は大阪市天王寺区にあります。真宗大谷派(お東)の末寺です。浄土真宗のお寺は何をしてるの? 仏教って何? どんどん公開していきますので、お寺へ行ってみよう!と思っていただけたならうれしいです。

ブログトップ

報恩講の準備

宗恩寺のHPはこちら

10月28日執行の宗恩寺報恩講の準備をしています。

【10月24日】
花材を買ってきました。
花瓶は、普段の荘厳時は4杯なのですが、報恩講は6杯になります。枝若松20本やウメモドキ(1本で2,500円)など高価な花材も使うこともあり、花代は普段の2倍の約3万円掛かりました。
報恩講の準備_b0400632_23035313.jpg

【10月25日】
本堂の檀上の清掃を済ませて、花瓶に仏華を生けていきます。
報恩講の準備_b0400632_23055160.jpg

【10月26日】
内陣の荘厳を済ませました。
▼須弥壇の上卓を下ろし、檀上の拭き掃除をしました。上卓に杉盛華束を一対備えました。
▼中尊前は報恩講用の鶴亀と花瓶で五具足にしました。
▼輪灯に瓔珞を吊しました。
報恩講の準備_b0400632_23082006.jpg

▼祖師前・・・卓や高欄を下ろし檀上の拭き掃除を行ってから荘厳しました。輪灯に瓔珞を吊し、卓に打敷を掛け杉盛華束を一対備えました。報恩講用の香炉、仏器台、香盤に替えました。
報恩講の準備_b0400632_23124499.jpg

▼御代前・・・卓や菊灯を下ろし檀上の拭き掃除を行ってから、荘厳しました。普段は祖師前で用いている夷型香盤を、報恩講の時は御代前で使っています。
報恩講の準備_b0400632_23141299.jpg

▼南余間の太子・七高僧を御代前の脇に移し、四方卓を撤して御絵伝を掛けます。今年は三の巻を掛けました。金香炉と土香炉、梨地の御文箱を荘厳しました。
報恩講の準備_b0400632_23153067.jpg

【10月27日】
輪灯・菊灯の油皿(受け皿)を洗いました。
灯明はサラダオイルを使っています。受け皿に落ちた油を放置すると、油が変質して頑固な汚れになってしまいます。
「LEDにすれば楽できるのに」と思うのですが、取り替えに踏み切れていません。今年の報恩講も灯明を灯して勤めます。
報恩講の準備_b0400632_23190395.jpg

本堂と庫裏に幕を張りました。脚立に上っての高所作業なので、とても緊張します。脚立の上で立ち上がる時より、作業を終えて下りる時の方が怖いです。
報恩講の準備_b0400632_23193243.jpg
報恩講の準備_b0400632_23211004.jpg

法要の休憩時間に振る舞う「ぜんざい」と「白玉団子」が出来ました。
どちらも住職が調理しました。いい感じで出来たと思います。
報恩講の準備_b0400632_23215615.jpg
報恩講の準備_b0400632_23220900.jpg

★明日(10月28日)は、難波別院の報恩講晨朝(午前7時御始め)と日中(午前10時御始め)に出仕します。
そして午後1時30分から宗恩寺の報恩講を勤める予定です。
皆様のご参詣をお待ちしています。



by souonji_osaka | 2018-10-27 23:40 | お寺の日常

by 住職 池田英二郎